薄毛対策に効果的な食べ物

薄毛対策としてまず始めたいことは食生活の改善です。薄毛を劇的に改善させることはできませんが、予防や進行阻止の対策として食生活の改善は効果的といえます。
では、どんな食べ物が薄毛にいいとされているのでしょうか。
それは「タンパク質」「ミネラル」「ビタミン」「イソフラボン」を含む食べ物です。
ここでは薄毛に効果的だといわれている4つの栄養素の効果とそれらを含む食べ物について紹介していきます。
タンパク質
タンパク質は髪の毛の主成分です。毛髪の約85%がケラチンというタンパク質で構成されています。
髪の毛の成長を促すためにも日々の食生活で補給する必要があります。
タンパク質を多く含む食べ物としては、肉類、魚類、大豆製品、乳製品などが挙げられます。
亜鉛
亜鉛は髪の毛の主成分であるケラチンをつくるのに必要な成分です。
また、亜鉛は体内で作ることができないため、食事から摂取する必要があるのです。
亜鉛を多く含む食べ物としては、牡蠣、豚レバー、うなぎ、かつお節、切り干し大根、牛モモ肉などが挙げられます。
ビタミン
ビタミンは髪に栄養を送るために必要な成分です。ビタミンAやEは血行促進、ビタミンBは育毛のために必要です。そして、炭水化物や脂質、タンパク質などの代謝を円滑に行うために大切な栄養素といわれています。
ビタミンを多く含む食べ物としては、にんじん、アーモンド、しじみ、キウイ、豚レバーなどが挙げられます。
イソフラボン
イソフラボンは、細胞が老化するのを促す活性酵素の働きを抑えるために必要な成分です。また、薄毛の原因となる5αリダクターゼの働きを阻害する働きもあります。このことから薄毛対策として積極的に取り入れたい成分といえます。
イソフラボンを多く含む食べ物としては、納豆、豆腐、豆乳などが挙げられます。
以上から分かるように、「タンパク質」「亜鉛」「ビタミン」「イソフラボン」は健康な髪の毛をつくるために必要な栄養素です。これらの栄養素を含む食べ物を摂取することで薄毛の予防や進行阻止に役立つといえるでしょう。
しかし、食べ物は医薬品ではないため劇的に髪が伸びたり、増えたりすることは期待できません。なかには「○○を食べたら髪が伸びる」といったような話を耳にすることもあるかと思います。このような話は鵜呑みにしないように気を付けてください。
ただ、ここで紹介した4つの栄養素が髪の毛にとって重要な栄養素であることは事実であるため食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。